防災訓練を行いました🚒
本日、川本分署より消防職員の方にお越しいただき、地震と火災を想定した総合防災訓練を実施しました。
まずは地震を想定した訓練からです。


火災を想定し、通報訓練も行いました。

屋外へ避難します。



無事に避難完了です。訓練内容について消防司令より助言をいただきました。
この他災害対策において重要となる自助(まずは自分自身や 家族で備える)、共助(次に地域等で助け合う)、公助(常備消防や警察等の行政 が最終的に対応する)についてご説明いただきました。
その後、水消火器を使用した消火訓練を行いました。
デイ職員と参加が可能な利用者様にも行っていただきました。消火器の使い方や機能についてご説明いただきました。
・3つの動き(ピンを抜く、ホースを向ける、レバーを握る)
・放射距離は約5メートル
・放射時間は約15秒なので・・・3×5=15で覚えると良いと助言をいただきました🎵
それでは消火訓練の開始です。火点は前方の標的!!





無事に消火出来ました🎵
ご協力いただきました利用者の皆様、ご助言をしていただきました川本分署の皆様、大変ありがとうございました。


